資格試験情報

*詳しくは、試験実施主務官庁等にお問い合わせください。

中小企業診断士

数ある経営に関する資格の中で、経済産業大臣登録の国家資格です。
中小企業支援法に基づいて置かれた中小企業診断士は、経営力の弱い中小企業に対し経営診断、助言をし、その活性化を図ることを目的としています。
試験は実務に密着し、広くビジネスパーソンの人気を得ています。

受験資格 特になし
受験手続 ・1次試験:4月下旬~5月下旬 ・2次試験:8月下旬~9月中旬
試験日 ・1次試験:8月上旬 ・2次試験:10月下旬(筆記) / 1月下旬(口述) ※詳細は[問合せ先]Webサイトを確認してください。
最近の受験状況 ・1次試験 受験者 18,209名 / 合格率 27.5%(令和6年度) ・2次試験 受験者 8,119名 / 合格率 18.7%(令和6年度)
主務官庁・問合せ先 一般社団法人 日本中小企業診断協会連合会

社会保険労務士

労働・社会保険諸法令に基づく官公署への提出書類の作成にとどまらず、労務コンサルタントとして、中小企業等に対し適切な助言・指導を与えることも重要な業務になっています。
労働・社会保険業務は、今後ますます複雑になることが予想されており、社会保険労務士のニーズが高まることはまちがいないでしょう。

受験資格 次のいずれかに該当する者(抜粋)
・大学の一般教養科目の修了者 ・行政書士となる資格を有する者
・労働組合の専従役員、企業における労働社会保険担当など実務経験 3年以上の者
受験手続 4月中旬~5月下旬
試験日 8月下旬
最近の受験状況 受験者 43,174名 / 合格率 6.9%(令和6年度 第56回)
主務官庁・問合せ先 全国社会保険労務士会連合会 試験センター

宅地建物取引士

宅地・建物の売買、交換、賃借の代理など、不動産取引業務を行うに当たって必要不可欠な資格です。
人間が生活していくために不可欠な不動産を取り扱うスペシャリストとして、その社会的責任は重く、したがってその評価も高い資格になっています。

受験資格 特になし
受験手続 ・インターネット申込:7月上旬~7月下旬 ・郵送申込:7月上旬~7月中旬
試験日 原則として、毎年10月の第3日曜日
最近の受験状況 受験者 241,436名 / 合格率 18.6%(令和6年度)
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 試験部

行政書士

行政書士は官公署に提出する権利義務・実務証明に関する書類の作成が主な業務です。
国や都道府県、市町村の窓口に提出する書類、図面の作成などを行い、市民と行政事務との橋渡しの役割を担う、身近な資格です。

受験資格 特になし
受験手続 7月下旬~8月下旬
試験日 11月第2日曜日
最近の受験状況 受験者 47,785名 / 合格率 12.9%(令和6年度)
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 行政書士試験研究センター

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、2016 年 4 月より創設された国家資格で、個々人の適性や職業経験に応じて職業設計を行い、これに即した職業選択や能力開発を効果的に行う専門家です。キャリアコンサルタントは、企業の人事・教育関連部門、大学のキャリアセンター、公的就業支援機関、人材紹介・人材派遣会社など、幅広い分野で必要とされています。

受験資格 次のいずれか要件を満たした者
・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
受験手続 試験日の3ヵ月~2ヵ月前
試験日 ◇ 学科・実技論述:7月 / 11月 / 3月 ◇ 実技面談:7月 / 11月 / 3月
最近の受験状況 (2025年3月 第28回)
◇ 日本キャリア開発協会
・学科試験:受験者 1,538名 / 合格率 65.8% ・実技試験:受験者 1,264名 / 合格率 69.4%
◇ キャリアコンサルティング協議会
・学科試験:受験者 4,760名 / 合格率 69.3% ・実技試験:受験数 4,705名 / 合格率 67.2%
主務官庁・問合せ先 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会
特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会試験部

衛生管理者

労働の衛生に関わる技術事項を管理する役割を持ち、常時 50 人以上の労働者を使用する事業場においては、労働者数によって所定数の衛生管理者をおくことが義務づけられています。
「第 1 種」は、全業種が対象とされ、「第 2 種」は農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工を含む)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業を除く業種が対象となります。

受験資格 次のいずれかに該当する者(抜粋)
①大学・高専卒、実務経験1年以上 ②高等学校卒、実務経験3年以上 ③実務経験 10年以上
受験手続 試験日の2ヵ月~14日前(消印有効)
試験日 毎月1~10回 ※詳細は[問合せ先]Webサイトを確認してください。
最近の受験状況 ・第1種:受験者:64,911名 / 合格率:46.3%(2024年度) ・第2種:受験者:39,262名 / 合格率:49.8%(2024年度)
主務官庁・問合せ先 公益財団法人 安全衛生技術試験協会

日商簿記

試験はランクに応じ、1 ~ 3 級までの 3 段階に分けて実施されます。
2 級試験は、企業の財務担当者、会計主任クラスを対象に商業簿記、工業簿記を、3 級試験は、中小企業の経理事務担当者を対象に商業簿記について試験が行われます。

受験資格 特になし
受験手続 受験申込日時は、各地の商工会議所によって異なる
試験日 ◇ 1級:6月 / 11月 ◇ 2級・3級:6月 / 11月 / 2月
最近の受験状況 ◇ 1級:・統一試験:受験者:10,420名 / 合格率:15.1%(2024年11月 168回)
◇ 2級:・統一試験:受験者:7,118名 / 合格率:20.9%(2025年2月 169回)
    ・ネット試験:受験者:122,429名 / 合格率:35.7%(2024年4月~2025年3月)
◇ 3級:・統一試験:受験者:21,026名 / 合格率:28.7%(2025年2月 169回)
    ・ネット試験:受験者:254,433名 / 合格率:38.6%(2025年4月3~2025年3月)
主務官庁・問合せ先 各地商工会議所 日本商工会議所

メンタルヘルス・マネジメント®検定

人事労務管理の観点と心の病を未然に防ぎ健康を増進することに重きを置き、企業・団体内の各階層の人に必要なメンタルヘルス対策の知識・技術・態度を習得するものです。試験は 3 コースに分かれており、Ⅰ種(マスターコース)は人事労務管理スタッフ・経営幹部を、Ⅱ種(ラインケアコース)は管理監督者(管理職)を、Ⅲ種(セルフケアコース)は一般社員を対象としています。

受験資格 特になし
受験手続 各試験日の約2ヵ月前
試験日 ◇ Ⅰ種:11月 ◇ Ⅱ種・Ⅲ種:3月 / 11月
最近の受験状況 ・Ⅰ種(マスターコース):受験者:1,731名 / 合格率:20.9%(2024年11月実施 第37回)
・Ⅱ種(ラインケアコース):受験者:12,745名 / 合格率:54.8%(2025年3月実施 第38回)
・Ⅲ種(セルフケアコース):受験者:5,341名 / 合格率:77.8%(2025年3月実施 第38回)
主務官庁・問合せ先 大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント検定試験センター

品質管理検定®(QC検定®)

品質管理検定(QC 検定)とは、企業などにおいて必要な品質管理に関する知識をどの程度持っているかを客観的に評価する資格試験です。
企業においてどのような仕事をしているか、その仕事において品質管理、改善を実施するレベルはどれくらいか、などにより 4 つの級があります。

受験資格 特になし
受験手続 試験日の3ヵ月~2ヵ月半前
試験日 3月 / 9月
最近の受験状況 ・1級:受験数 681名 / 合格率 4.99%(準1級 11.75%)(2025年3月実施) ・2級:受験者 9,129名 / 合格率 34.88%(2025年3月実施)
・3級:受験者 24,524名 / 合格率:51.72%(2025年3月実施) ・4級:受験者 7,800名 / 合格率:84.29%(2025年3月実施)
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 日本規格協会 QC検定センター

TOEIC® Listening & Reading Test

英語によるコミュニケーション能力を測るための英語能力認定試験。
Listening(聞く)と Reading(読む)という2 つの英語力を測定し、合否ではなく10 点から990 点までのスコアで評価されます。
キャリアアップや海外赴任に活用できます。

受験資格 特になし
受験手続 試験地や申込方法等によって異なる
試験日 最新情報は[問合せ先]Webサイトを確認してください。
最近の受験状況 受験者 12,109名 / 平均スコア 609.1点(2024年9月・第365回 公開テスト)
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBC試験運営センター

インテリアコーディネーター

インテリアに関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画の作成や商品選択のアドバイスなどを行います。住む人にとって快適な住空間を作るために適切な提案を行うプロフェッショナルです。

受験資格 特になし
受験手続 7月中旬~9月上旬  ※二次試験の受験申込も同期間です
試験日 ・1次試験:9月中旬〜10月中旬(CBT方式) ・2次試験:12月上旬
最近の受験状況 ・第1次試験:受験者 6,619名 / 合格率 33.1%(2024年度) ・第2次試験:受験者 3,181名 / 合格率 55.5%(2024年度)
主務官庁・問合せ先 公益社団法人 インテリア産業協会 インテリアコーディネーター資格試験運営事務局

知的財産管理技能検定

知的財産管理技能検定は、技能検定(働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度)の中の「知的財産管理」という職種に関する国家試験です。
知的財産(知財)を管理(マネジメント)する技能(スキル)の習得レベルを測定・評価するものです。
知的財産管理技能検定は、知財マネジメントに関する技能の習得レベルを公的に証明するための国家試験です。
合格者には「知的財産管理技能士」という国家資格が与えられます。

受験資格 各等級ごとに受験資格が設けられ、いずれか1つに該当すること
◇ 2級(抜粋)
・知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する者
・3級技能検定の合格者
・大学又は大学院で検定職種に関する科目について 10 単位以上を習得した者
受験手続 試験日の5ヵ月~約1ヵ月半前
試験日 3月 / 7月 / 11月
最近の受験状況 ◇ 1級・学科(ブランド):申込者 122名 / 合格者 21名
   ・実技(特許):申込者 35名 / 合格者 28名(2025年3月実施)
◇ 2級・学科:申込者 2,371名 / 合格者 1,116名
   ・実技:申込者 2,636名 / 合格者 821名(2025年3月実施)
◇ 3級・学科:申込者 3,254名 / 合格者 2,064名
   ・実技:申込者 3,272名 / 合格者 2,241名(2025年3月実施)
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 知的財産研究教育財団

旅行業務取扱管理者

旅行業者の公正な営業と旅行客保護を監督する責任者です。
国内旅行を扱う旅行業者には国内旅行業務取扱管理者を、国内・海外ともに扱う旅行業者には総合旅行業務取扱管理者を置くことが義務づけられています。

受験資格 特になし
受験手続 ・総合旅行:7月上旬~8月上旬 ・国内旅行:6月上旬~7月上旬
試験日 ・総合旅行:10月下旬 ・国内旅行:9月上旬~9月下旬(CBT方式)
最近の受験状況 ・総合旅行:受験者 4,680名 / 合格率 28.2%(令和6年度) ・国内旅行:受験者 10,141名 / 合格率 31.4%(令和6年度)
主務官庁・問合せ先 総合旅行:一般社団法人 日本旅行業協会 研修・試験部(試験係)
国内旅行:一般社団法人 全国旅行業協会 試験係

リテールマーケティング(販売士)検定

リテールマーケティング(販売士)検定試験の合格者には、販売のプロとして「販売士」という称号を付与しており、「流通・小売業界で必須の定番資格」として、社会的にも高い信頼と評価を得ています。検定試験は、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、より高度で専門的な知識を持つ人材の育成を目指した内容となっています。レベルは、1級から3級までの3つに分かれており、どの級からでも受験できます。

受験資格 特になし
受験手続 随時
試験日 随時(ネット試験)
最近の受験状況 (ネット試験 2024年4月1日〜2025年3月31日実施)
・1級:受験者 1,010名 / 合格率 18.2% ・2級:受験者 5,453名 / 合格率 56.0% ・3級:受験者 8,238名 / 合格率 58.2%
主務官庁・問合せ先 各地商工会議所または日本商工会議所

建設業経理

建設業経理事務士検定試験は、おもに建設業の企業内で経理部門に従事する方を対象に、建設業経理に関する知識及び処理能力の向上を図ることを目的として、また建設業経営の合理化に寄与するために実施されています。

受験資格 特になし
受験手続 ・上期試験(1級、2級):5月中旬~6月中旬 ・下期試験(1級~4級):11月中旬~12月中旬
試験日 ・上期試験:9月中旬 ・下期試験:3月上旬
最近の受験状況 (令和7年3月実施)
・1級:財務諸表:受験者 1,347名 / 合格率 31.9% 財務分析:受験者 1,235名 / 合格率 26.4% 原価計算:受験者 1,702名 / 合格率 24.8%
・2級:受験者 9,014名 / 合格率 47.2% ・3級:受験者 1,625名 / 合格率 70.7% ・4級:受験者 163名 / 合格率 71.8%
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 建設業振興基金 経理試験課

情報処理技術者

情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
情報処理技術者は、その内容に対応していくつかの分野に分かれます。それぞれ備えておくことが望ましい事項について、その能力、技術力の認定を目的に実施されています。社会基盤の IT 化の急速な進展を考えたとき、ますます重要な位置を占める資格になることでしょう。

受験資格 特になし
受験手続 ・春期:1月中旬~約1ヵ月 ・秋期:7月中旬~約1ヵ月 ・CBTで実施の試験区分:随時
試験日 ・春期:4月第3日曜日 ・秋期:10月第3日曜日 ・CBTで実施の試験区分:随時
最近の受験状況 (令和6年度累計)
・ITパスポート(CBT):受験者 273,905名 / 合格率 49.1%
・情報セキュリティマネジメント(CBT):受験者 41,657名 / 合格率 69.0%
・基本情報技術者(CBT):受験者 133,732名 / 合格率 40.8%

(令和7年度春期実施)
・応用情報技術者:受験者 38,663名 / 合格率 22.1%
・情報処理安全確保支援士:受験者 16,526名 / 合格率 19.0%
・ITストラテジスト:受験者 5,586名 / 合格率 15.0%
・システムアーキテクト:受験者 3,963名 / 合格率 15.5%
・ネットワークスペシャリスト:受験者 11,948名 / 合格率 17.8%
・ITサービスマネージャ:受験者 2,002名 / 合格率 14.7%

(令和6年度秋期実施)
・プロジェクトマネージャ:受験者 8,627名 / 合格率 13.9%
・データベーススペシャリスト:受験者 10,120名 / 合格率 17.2%
・エンベデッドシステムスペシャリスト:受験者 1,365名 / 合格率 16.9%
・システム監査技術者:受験者 2,278名 / 合格率 16.7%
主務官庁・問合せ先 独立行政法人 情報処理推進機構
IT人材育成センター 国家資格・試験部
ITパスポート試験コールセンター
※CBT方式(パソコンを用いた試験)により実施される試験のスケジュールの詳細は、ホームページを確認してください。
[CBT試験の実施区分] ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・情報セキュリティマネジメント

ビジネス実務法務検定試験®

ビジネス社会で必要な法的センスとは、担当業務に潜むリスクを察知する能力、専門家のアドバイスを理解し職務に活かせる能力です。ビジネス実務法務検定は、そのための基礎になる実践的な法律知識を体系的かつ効率的に修得することができるシステムです。

受験資格 ◇ 1級:2 級試験の合否実績に関わらずどなたでも受験可能です。 ◇ 2級・3級:どなたでも受験できます。
試験方式 ◇ 1級:年1回 所定の日時
・CBT(各地のテストセンターにおいて、備え付けのパソコンで受験する方式)
◇ 2級・3級:年2回(第1シーズン・第2シーズン)、各一定期間
・IBT(受験者自身のパソコン・インターネット環境を利用し、受験する試験方式)
・CBT(各地のテストセンターにおいて、備え付けのパソコンで受験する試験方式)
最近の受験状況 (2024年度)
・1級:受験者 445名 / 合格率 16.6% 
(2024年度 合計)
・2級:受験者 12,040名 / 合格率 38.1% ・3級:受験数 17,623名 / 合格率 43.5%
主務官庁・問合せ先 東京商工会議所 検定センター

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)

ファイナンシャル・プランニング技能検定試験は、厚生労働省より職業能力開発促進法に基づき、NPO法人日本FP協会と、一般社団法人金融財政事情研究会の両機関により実施するものです。合格した者には、国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士」の称号が付与されます。

受験資格 ◇ 2級
・日本FP協会の認定するAFP 認定研修を修了した者
・3 級の技能検定に合格した者または、金融渉外技能審査 3 級合格者
・2 年以上の実務経験を有する者 など
◇ 3級
・FP 業務に従事している者または従事しようとしている者
受験手続 ・2級、3級(CBT方式)※受検する月の3ヵ月前の1日~試験日3日前(変更の場合あり)
試験日 ・2級、3級(CBT方式)※通年(休止の期間除く、HP要確認)
最近の受験状況 (2025年1月実施)
◇ 2級:紙試験
 −金融財政事情研究会実施分
 ・学科試験:受験者 23,462名 / 合格率 19.79% ・実技試験(4業務合計):受験者 14,826名 / 合格率 43.16%
 −日本FP協会実施分
 ・学科試験:受験者 21,678名 / 合格率 44.4% ・実技試験(資産設計提案業務):受験者 19,135名 / 合格率 48.8%
◇ 3級:CBT試験(2024年10月~2025年2月実施)
 −金融財政事情研究会実施分
 ・学科試験:受験者 18,285名 / 合格率 49.61% ・実技試験(2業務合計):受験者 16,763名 / 合格率 53.04%
 −日本FP協会実施分
 ・学科試験:受験者 32,274名 / 合格率 85.4% ・実技試験(資産設計提案業務):受験者 31,729名 / 合格率 85.6%
主務官庁・問合せ先 一般社団法人 金融財政事情研究会検定センター
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部2級および3級FP技能検定

医療事務(医科)能力検定

医療事務の業務には、受付業務、カルテ管理業務、オペレータ業務、会計業務 ( 治療費の計算 )、診療報酬請求業務などさまざまなものがあります。
医療事務員として、これらの業務を円滑に遂行していくためには、医療保険の仕組み、治療費の計算方法、診療報酬請求の仕組みなどを理解していなければなりません。このように病院等で必要とされている専門知識(スキル)を証明するのが、医療事務(医科)能力検定試験です。

受験資格 特になし
受験手続 試験日の2ヵ月~1ヵ月前
試験日 6月 / 10月 / 2月
科目 学科試験(筆記択一式) / 実技試験(記述式:診療報酬明細書作成)
試験地 在宅受験
最近の受験状況 非公開
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会

福祉住環境コーディネーター検定試験®

各地の商工会議所が実施する検定試験です。福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立しいきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門家と連繋をとりながら、クライアントに適切な住宅改修プランを提示します。

受験資格 特になし
※2級からの受験や、3級と2級の同日受験も可能
受験手続 ・6月上旬~中旬 ・10月中旬~下旬
 ※IBT・CBT方式共通
試験日 ・7月上旬~8月上旬 ・11月中旬~12月上旬
 ※IBT・CBT方式共通
科目 ・2級:3級レベルの知識に加え、福祉と住環境等の知識を実務に活かすために、幅広く確実な知識を身につける。また、各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力を求める
・3級:福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度を確認する
試験地 ・IBT方式:受験者ご自身のパソコン・インターネット環境を利用し、ご自宅や会社等から受験
・CBT方式:全国各地のテストセンターで受験
最近の受験状況 (2024年度)
・2級:受験者 13,452名 / 合格率 43.7% ・3級:受験者 5,069名 / 合格率 39.6%
主務官庁・問合せ先 東京商工会議所 検定センター

土木施工管理技術検定

土木工事(道路、河川、橋梁、港湾、鉄道、上下水道など)において、作業工程ごとの責任者(=主任技術者)として施工計画を作成し、現場における工程管理、安全管理など工事施工に必要な技術上の管理などを行います。

受験資格 学歴または資格に加え一定の実務経験が必要
受験手続 ◇ 1級
3月下旬~4月上旬
◇ 2級
・第一次(前期):3月上旬~下旬
・第一次(後期)、第一次・第二次:7月上旬~中旬
試験日 ◇ 1級
・第一次: 7月上旬
・第二次:10月上旬
◇ 2級
・第一次(前期):6月上旬
・第一次(後期)、第一次・第二次:10月下旬
科目 ・第一次検定:土木一般、専門土木、共通工学、土木法規、施工管理
・第二次検定:経験記述、学科記述

※1級・2級共通
※第一次検定:マークシート、第二次検定:主に記述
試験地 ◇ 1級
札幌・釧路・青森・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・ 岡山・広島
高松・福岡・鹿児島(第一次検定のみ)・那覇
◇ 2級
・第一次(前期)
【種別:土木】札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇
・第一次・第二次 / 第一次(後期)
【種別:土木】札幌・釧路・青森・仙台・秋田・東京・新潟・富山・静岡・名古屋・大阪・松江・岡山・広島・高松・高知・福岡・熊本(第一次検定(後期)のみ)・鹿児島・那覇
【種別:鋼構造物塗装・薬液注入】札幌・東京・大阪・福岡
最近の受験状況 (令和6年度)
◇ 1級
第一次:受験者 51,193名 / 合格率 44.4%
第二次:受験者 27,220名 / 合格率 41.2%
◇ 2級
第一次(土木のみ):受験者 27,201名 / 合格率 41.2%
第二次(土木のみ):受験者 18,805名 / 合格率 35.3%
主務官庁・問合せ先 一般財団法人 全国建設研修センター